できることから〜PTA現在進行形

PTAでのいろいろ。楽しく活動する方法、模索中!!

来年度に向けて

こんにちは、reptaです。
2学期一度も記事をあげてないけど、ぼちぼちPTA活動はしてましたよ。その活動が忙しくて記事があげられなかった…わけではありません。

 

正直なところ、2学期はだれてました。

執行部役員に決まったときは「ああしよう、こうしよう」とか考え、
総会までは、引継やら初めてのことでばたばたし、
総会終了後は、実際のところを垣間見て「こんな感じでできるかな」と考え、いろいろと提案してみたり、相談してみたり

そして、提案も的外れだったり、すぐにどうこうできなかったり、組織としての優先順位があったり…

そうこうしているうちに、3学期1月も後半です。

 

来年度の執行部役員選考

現在、来年度の執行部役員は選考中です。選出委員さんを中心に立候補・推薦をしてもらったので、その結果を受けて『相談中』ですね。

早々に決まるといいなぁなところ。

この時期、PTAが話題のブログは、あちらこちらから検索されるようで、検索数が上げってたりしますね。すっかり選考終わってるところもあれば、目下選考中のところもある…というところですかね。

 

昨年度、選出委員をやってましたので、選考時期のバタバタ、気持ちの落ち着かなさはわかります。
その時の記事は
『PTA選出委員』のカテゴリー
をご覧ください。

 

来年度に向けて

来年度も執行部役員をやることにしました。
うちのPTAでは、規程として任期は決まってません。引継の関連などもあり、現在は2年続ける方が多くなってます。

役職は書記のです、たぶん。まだ最終決定ではないのですが。
もうひとりの書記さんが退任なので、引き続きもう1年ということになりました。

 

ということで、だれちゃった2学期の記録と来年度何やるかもそろそろ考えてかないといけないなぁと、動き始めました。
ただただ決められたことをやるで過ごすこともできるのでしょうが、それでは自分が納得できないので。

 

執行部としても

来年度に向けて活動を見直ししてます。
会長の発案で、役員会で相談しながら進めてます。

 

現会長が就任した年から3年間

『できる人が できるときに できることを』

と言い続けて、活動を見直し、役員・委員だけでなく会員にもわかりやすくしてきました。

  1. 執行部役員で手分けしていた活動を、すべて洗い出して役員会ごとに割り振る。
    その都度、日程や人数を出していたものを、一覧表にまとめました。
  2. 年度初めに、役員会で活動に参加する委員を決める。
    近々になったら、参加可能かは確認します。参加できない場合は、交代等で対応。
  3. 毎年、活動・人数を見直し

 

それでも委員・役員を決める際はそれなりに時間がかかります。
定員より多く手が挙がるということはないですね。


そんな状況を考えて、よりひとりひとりの負担を減らそうということです。

もちろん、役を増やす、活動に関わる人を増やすというのも手ですが、
その前に

「その活動は必要? やり方はどう?」

をもう1回考えようということです。

 

この見直しは、校内だけでなく、校外活動も含めて。

小学校PTA連合会(小P連)や地域団体への参加、関わり方も含めて、考え直そうよということになりました。

 

まとめ

うちのPTAは、活動がはじまってから日が浅いのです。
関わった人も少なく、OB(歴代会長や役員)も、『子どもが卒業したら卒業』。
「あのときはこうした、ああした」という人も少ないのです。

ということで、執行部の定例会で「こうしましょうか」ということも相談しやすいのは確かですね。

 

でも、どんなPTAも『活動を決められるのは関わっている人』だと思います。
今にあっていない、何でやってるかわからない、誰がやってるかわからない行事や活動だったら、相談してみることも可能だと思いますよ。

 

個人的に

来年度も執行部役員続けるということで、考えたことがあります。

執行部役員は、外部団体のお手伝いなどもあり他の会員さんより活動が多くなります。
もちろん、他の予定が入っていれば優先順位を決めますが、それがないときそれに参加するかしないか迷ったとき

『自分の子どもとも楽しめるか』

を基準に決めようかと。


「自分の子ども優先とは何だ」とかいう方もいるかも?
でも、娘が一緒に参加して楽しめるか、まだ未就学児の息子を連れて行って大丈夫かを基準にしようと。

ボランティア活動なので、無理しないの大前提です。
一緒にいけないのであれば、家族が一緒にいるようにするか、預ける人を探します。

でも一緒に参加することになれば、私にとっては「子どもも無理なく参加できる。風邪とかひかさない」状況かを判断基準のひとつにする必要があります。

ということで、それを改めて決めて活動することにしました。

  

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村に参加してます。何かの参考になったら「クリック」を。