できることから〜PTA現在進行形

PTAでのいろいろ。楽しく活動する方法、模索中!!

PTA雑感〜討論できてますか?

今回はPTAのことだけでなく、そこに関わってから感じた雑感。

討論が成り立たないことを考えてみました。

 

PTAの話し合い

定例会はどのような話をしてますか。

単なる報告会?校長先生や会長さんが一方的に話す会?

 

うちのPの定例会は、報告が多いです。会長から、学校から、各委員会からこれからの予定だったり、疑問だったり。

その中で、行事の前などは意見を出し合って、ある事柄をまとめるということもあるのですが、そのやり方に多少疑問があります。

 

 

討論できてますか

討論:ある事柄について意見を出し合って議論をたたかわせること。ディスカッション。

 

小学校の時から学級会があり、小学校高学年では授業の単元でも討論(教育ディベートやパネルディスカッション)は扱われているようです。

20~30年前はあったかな?

でも、意見をまとめて、皆で一つのことをやるって経験はありましたよね。

 

そんな機会はあったけど、討論の経験が少ないのでしょうか…討論にならない、単なる意見の言い合いということが多々あります。討論に慣れてない、やり方を知らないように思うのです。

 

それはPTAの会議だけでなく、社会に出て会社という組織に属していたときも思いました。それなりに経験のある人たちの集まりや会社であれば有効な議論もできるかもしれませんが、小さな会社では自分の意見を言い合うだけ、結論や何らかの意見のまとまりまで持っていけず、会議だけが長くなる…ということもありました。

 

討論にならない様子を思い出すと、

  • 意見を言う→他の人がそれに対して意見を言う→自分が否定されている→意見を言わなくなる(言えなくなる)
  • 意見を言う→他の人がそれに対して意見を言う→(否定されないように)ひたすら意見を言う
  • (考えていることはあるが)意見を言わない

…という感じでしょうか。

 

 

では、どうしましょ?

なぜ、そうなるかな?

PTAっていろいろな年齢、経験、環境、思い…の人が集まってるから、いろんな意見があるのは当たり前で、そこは否定しません。

でも、それを意見として伝える、まとめる、形にする段で、話し合いはうまくないなと感じることが多いです。

報告から討論ということが多くなると思うのですが、言い合いで終わってしまうことや結論がでないことなども。

 

今までの経験の中で、意見を言い合ったり、人の意見に対して自分の意見を言ったりする機会が少なかった人も多いと思います。

日本の風潮?意見を表に出すことを良しとしない考え方の人もいる。

自分の考えをうまくまとめて伝える機会が少ないですよね。

 

  • 意見を出し合っているはずが、途中から意見に対しての善し悪しの判定になってる。
  • すべての意見に「前例がない」や「決まっていること」等の否定で終わってしまう。
  • 行き着く先がなく、とっ散らかって終わる(時間切れ)。

忙しい中時間あわせて集まって、せっかく話し合ったことが形にならずというのは、疲労の度合いが増すだけです。

  

まず、意見が聞けてるのか?

討論云々という前に「人の意見を聞く」ができてないのかな。

人の意見を聞く→自分の意見を考える→伝わるように意見として言う→人の意見を聞く…の繰り返し。

人の話を聞いて、すぐその意見を判断しようとしてしまっているのかも。次につながる、答えを導く話にできてないのかもしれませんね。

 

いい方も考えないと

意見を言うと言ってもただ言えばいいってもんでもない。相手に伝わるように工夫が必要ですよね。相手の受ける印象も考えないと。

 

私は話し合いになって、考えながら物を言うと敬語になるというくせがあるようで、聞く人によってはものすごく固い感じに受け取られます。何あらたまって…な感じ。

あと、まとめたがります。人の意見をまとめるので、言われたことをもう一度繰り返してしまいます。

 

人によっては、意見を言うということに気合いが入りすぎて、声を張りすぎたり、威圧感が増す人もいますよね。

否定することが話し合いと思っている人もいるかも。

聞くだけで意見を言わず、後々「こう思ってた」「違うと思った」という発言をするのも混乱のもと。

 

方法を考える

1.何について話し合うか明確にする

 ある問題について話し合う、と明確にして話し合いをスタート。

何、そんなこと?と思いますか…明確にしとかないととっ散らかって「結局何の話だっけ」ということに。

2.結論を持っていきたい方向を絞り込む
  • やり方に対する問題点の洗い出し
  • 行事、会議の必要性の洗い出し … 
3.まとめ方、話し合いのルールを決める
  • とりあえず、自分の考え、思ったことをあげていく
  • あがった意見に対しても、意見を言い合って答えをしぼっていく …
4.まとめ役を決める

 問題を定義した人なのか、議長なのか

 

…PTAの話し合いで、そこまで必要?とどんでん返しをしたくなりますが、個々に意識として持っているだけでもずいぶん違うと思うのです。

いつも話し合いにならないなら、ルールくらいは確認が必要なのでは?

 

 

まとめ

PTAという環境では、スムーズな討論は難しいかもしれません。

でも、最初から諦めちゃうってのもね。

 

いろいろな関わり方をしている人たちが時間を裂いて集まっているので、だらだらしたあげく結論らしい物にも行き着かないというのは、いかがなものか。

多くの意見を聞きたい、いい方向に持っていきたいという思いは同じだと思うので、その方法も考えられるのではと。

 

あと、意見として出たこと、まとまったことは、次に実行しましょう。

必要なら、実行するための話し合いもして、形にしていきたいですね。

意見で変わったということがあれば、また次に考え、意見を出すことも楽になるというものです。

 

 

いつにも増して、中傷的ですが、

会議の回数・縮小を考えるのなら、会議のやり方も考えられるのでは?ということで、まとめてみました。

 

しばらく、今書いたことを心に留めながら、PTAに参加してみます。

  

 

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村に参加してます。何かの参考になったら「クリック」を。

来年度に向けて

こんにちは、reptaです。
2学期一度も記事をあげてないけど、ぼちぼちPTA活動はしてましたよ。その活動が忙しくて記事があげられなかった…わけではありません。

 

正直なところ、2学期はだれてました。

執行部役員に決まったときは「ああしよう、こうしよう」とか考え、
総会までは、引継やら初めてのことでばたばたし、
総会終了後は、実際のところを垣間見て「こんな感じでできるかな」と考え、いろいろと提案してみたり、相談してみたり

そして、提案も的外れだったり、すぐにどうこうできなかったり、組織としての優先順位があったり…

そうこうしているうちに、3学期1月も後半です。

 

来年度の執行部役員選考

現在、来年度の執行部役員は選考中です。選出委員さんを中心に立候補・推薦をしてもらったので、その結果を受けて『相談中』ですね。

早々に決まるといいなぁなところ。

この時期、PTAが話題のブログは、あちらこちらから検索されるようで、検索数が上げってたりしますね。すっかり選考終わってるところもあれば、目下選考中のところもある…というところですかね。

 

昨年度、選出委員をやってましたので、選考時期のバタバタ、気持ちの落ち着かなさはわかります。
その時の記事は
『PTA選出委員』のカテゴリー
をご覧ください。

 

来年度に向けて

来年度も執行部役員をやることにしました。
うちのPTAでは、規程として任期は決まってません。引継の関連などもあり、現在は2年続ける方が多くなってます。

役職は書記のです、たぶん。まだ最終決定ではないのですが。
もうひとりの書記さんが退任なので、引き続きもう1年ということになりました。

 

ということで、だれちゃった2学期の記録と来年度何やるかもそろそろ考えてかないといけないなぁと、動き始めました。
ただただ決められたことをやるで過ごすこともできるのでしょうが、それでは自分が納得できないので。

 

執行部としても

来年度に向けて活動を見直ししてます。
会長の発案で、役員会で相談しながら進めてます。

 

現会長が就任した年から3年間

『できる人が できるときに できることを』

と言い続けて、活動を見直し、役員・委員だけでなく会員にもわかりやすくしてきました。

  1. 執行部役員で手分けしていた活動を、すべて洗い出して役員会ごとに割り振る。
    その都度、日程や人数を出していたものを、一覧表にまとめました。
  2. 年度初めに、役員会で活動に参加する委員を決める。
    近々になったら、参加可能かは確認します。参加できない場合は、交代等で対応。
  3. 毎年、活動・人数を見直し

 

それでも委員・役員を決める際はそれなりに時間がかかります。
定員より多く手が挙がるということはないですね。


そんな状況を考えて、よりひとりひとりの負担を減らそうということです。

もちろん、役を増やす、活動に関わる人を増やすというのも手ですが、
その前に

「その活動は必要? やり方はどう?」

をもう1回考えようということです。

 

この見直しは、校内だけでなく、校外活動も含めて。

小学校PTA連合会(小P連)や地域団体への参加、関わり方も含めて、考え直そうよということになりました。

 

まとめ

うちのPTAは、活動がはじまってから日が浅いのです。
関わった人も少なく、OB(歴代会長や役員)も、『子どもが卒業したら卒業』。
「あのときはこうした、ああした」という人も少ないのです。

ということで、執行部の定例会で「こうしましょうか」ということも相談しやすいのは確かですね。

 

でも、どんなPTAも『活動を決められるのは関わっている人』だと思います。
今にあっていない、何でやってるかわからない、誰がやってるかわからない行事や活動だったら、相談してみることも可能だと思いますよ。

 

個人的に

来年度も執行部役員続けるということで、考えたことがあります。

執行部役員は、外部団体のお手伝いなどもあり他の会員さんより活動が多くなります。
もちろん、他の予定が入っていれば優先順位を決めますが、それがないときそれに参加するかしないか迷ったとき

『自分の子どもとも楽しめるか』

を基準に決めようかと。


「自分の子ども優先とは何だ」とかいう方もいるかも?
でも、娘が一緒に参加して楽しめるか、まだ未就学児の息子を連れて行って大丈夫かを基準にしようと。

ボランティア活動なので、無理しないの大前提です。
一緒にいけないのであれば、家族が一緒にいるようにするか、預ける人を探します。

でも一緒に参加することになれば、私にとっては「子どもも無理なく参加できる。風邪とかひかさない」状況かを判断基準のひとつにする必要があります。

ということで、それを改めて決めて活動することにしました。

  

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村に参加してます。何かの参考になったら「クリック」を。

執行部定例会&運営委員会終了

こんにちは、またまたお久しぶりのreptaです。


もうすぐ子どもたちは夏休みですね。
先月末から、学校公開、安全講習会、保護者会と目白押し。昨日、1学期最後の執行部定例会、運営委員会が終了しました。

娘の小学校では面談は2学期初めなので、おおむね保護者としての活動は終了です。

 

執行部定例会

基本は毎月1回、執行部役員が集まって行っている執行部の役員会です。
PTA会長、副会長、書記、会計、ほうかご子ども教室担当者が集まります。
監査は執行部外の活動となるので、定例会には参加しません。

 

定例会の内容

対外団体の活動報告

会長は小学校PTA連合会、副会長は青少年対策委員会という、外部団体の会議に参加したり、折衝を担当しています。
その会議で話し合われた内容、PTAとして参加する行事の日程や担当などを話し合います。

実際、活動に参加するのは、執行部のメンバーから参加者を募る、委員会に依頼して参加者を募るという方法をとってます。

各委員会からの活動報告

執行部のメンバー(役員)は、各委員会を分担して担当しています。詳しくは前記事『PTA執行部活動をご紹介』をご覧ください。

各委員会の委員は4月までに選出された人で、ほとんどが未経験者(他の委員会経験者ということはありますが)。そのため、どんな活動ををどのように活動するのかというのは全く知らない人がほとんどです。
そのため、委員会の委員長と連絡を密に取り合い、委員会の活動、振り分けたPTA活動が滞りなく行えるよう活動しています。

その委員会の活動状況を、定例会で報告します。

その他、今後のこととか

今後の活動方針、現在の活動状況の問題点などを話し合います。
あとは校長先生や副校長先生からの話を伝達、学校と協力することを話しあったりもします。

 

雰囲気は?

数年前は一部の執行部役員が力を持ってしまっていて(何の力だ…)、会長を発言少なめだったとか…。
わからないことを質問しようとすると「こんなこともわからないの?」といった様子で答えられたので、質問しにくかったとか…。

 

現在は、役員内に上下関係はありません。執行部メンバーも3年目という人も数人いますが、継続年数がものをいうこともなく、賑やかにやってます。
経験者がいるので、過去の記録を持ち出すこともなく活動できますし、新しいメンバーもいるので、わからない活動、やり方の詳細などを確認するのもスムーズです。

何しろ『PTA役員は偉い』なんて思っている人はいないというか『PTA役員は単なる雑用係』くらいにしか考えてないようです。
そして『楽しくやろう』という思いのようで、活動自体は楽しくやりやすいです。

 

私も下の幼稚園児を連れて行くこともあるし、低学年の子は授業が終わって、ほうかご子ども教室に飽きればちょこちょこ顔を出します。窓の外を「パパ〜♪」と手を振りながら役員のお子さんが通り過ぎたり。
「仕事で遅れます」「子どもちょっと習い事まで送ってきます」「子ども迎えにいってから行きます」「仕事で今日は行けそうもありません」「子どもが怪我しました。様子見てきます」…開始前にメールなどで連絡が入ったり、途中で抜けたりも問題ありません。会長以外は2人体制だし、連絡が入っていれば対応はききますから。

よくネットにあふれているPTA役員のイメージは、現在のうちの執行部には当てはまりませんねぇ。

 

運営委員会

学期に一度の報告会

運営員会は、執行部役員、各委員会の委員長・副委員長(参加できない場合は他の役員)、校長、副校長が参加して、学期の最後に行われています。

 

運営委員会の内容

  • 執行部、外部団体の活動報告、各委員会からの活動報告
  • 学校での子どもたちの様子・問題の報告
  • 学校の子どもたちへの対応、学校の行っている活動等の報告

などが先生や役員、委員長から報告されます。

1学期なので、委員会も役割分担などを行っただけなので、PTA活動に参加の報告がほとんどでした。

 

運営委員会の役割

担任の先生から自分の子どもの様子を聞くことはありますが、他の学年の子どもたちの様子(学習姿勢、落ち着かない学年の状況・対応…)、学校の取り組み、校長先生の考えていることを聞く機会は少ないと思います。

保護者間で情報のやり取りはありますが、それも伝聞である一方からの見方・考え方での話なので、学校の対応を聞くことは状況を知る上ではいい材料になります。

委員会からの活動報告だけでなく、活動に関する疑問、活動の方法などについても次の学期からは出てくるのではないかと思っています。

 

 

まとめ

昨年度は、選出委員会として運営委員会に参加していました。委員長でないので、発言することもなく、気軽に。執行部役員の役割も把握していなかったし、各委員会が何やってるかも「へー」と思いながら聞いていましたね。

 

会議ということで、長く面倒なものととらえられがちですが、反対から考えると学校の取り組みが直接聞けるというのは、役員特典です。

役員だけの特典だけにせず、PTA役員として今後は、そんな学校の対応や考え方を何らかの方法で保護者に伝えることもしていかないといけないなぁと考えます。

どうしても保護者間で話していると、先生たちや問題になる子どもたちの問題点ばかりクローズアップされていっていっていることもある気がしてきます。
それを否定するのではありません(直接子どもの話を聞いているのは保護者ですから)が、広い視野から見たり、見方を変えたりすることも必要だと思うのです。

先生たちも子どもの学力のことはもちろん、子どもたちの安全や安心のことを日々考えてくれているんだと思うのですよ。

 

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村に参加してます。何かの参考になったら「クリック」を。