できることから〜PTA現在進行形

PTAでのいろいろ。楽しく活動する方法、模索中!!

『PTAをけっこうラクにたのしくする本』まとめ

こんにちは、reptaです。 

PTA関連の本は限られますね。

  • PTAに関わったらこんなだった
  • PTA行事でのスピーチ方法
  • PTAおしらせ資料作成方法
  • PTA広報誌作成方法

といったところでしょうか。

委員、役員になって困ったという方が多いのでしょうね。スピーチやおしらせの作成方法の需要は多いようです。

でも、「こういう問題をこうやって対処しました」という実用書は本当に少ない。近隣の図書館に1冊年代物のPTA関連本があるんですが、まだパソコンが導入され始めた頃の本で、確かに実用書ですが紙の色が変わっているくらい古い…。それくらいない。

 

『PTAをけっこうラクにたのしくする本』読みました

PTAをけっこうラクにたのしくする本

PTAをけっこうラクにたのしくする本

 

PTAの組織や活動内容は個々のPTAで違いがあります。この本の帯にもありますが「よそのPTAでは、これってどうやっているの?」というのは携わる方の疑問かと。

そう、楽に、たのしくやっているPTAがあるなら「どうやってやっているか知りたい」というのが正直なところそういった需要に答えてくれている本だと思います。

いろいろな学校PTA、いろいろな方法

よくあるPTA本と違う点は、いろいろな学校のPTAに携わっている会長さんや元会長さん、役員経験者の方に話を聞いて構成されているところ。
ある学校のPTAの紹介、「こうやったらうまくいったよ」ということにとどまっていないのです。

今PTAに携わっている委員・役員、PTAに属している会員にとって気になる“委員・役員決め”、“委員会”がどうやったらうまく回るか。皆で協力して楽にやっていくにはどうしたらいいかなど、ヒントが散らばっています。

PTAだから、先生の視点からも

先生はPTAをどのように考えているのか、実際会員として活動している保護者をどう思っているのかという視点からも語られています。

加入問題へもアプローチ

PTAが現状自動加入(強制加入)である点も触れられています。
実施された2校の会長さんの話と憲法学者木村草太さんの話がのせられています。

ここにヒントがあります

私は何かをするとき、本をたよりにします。最近はネットも見ますが。
でも、PTAに関しての本は少なかった。

この本は、そんな所にちょうどいい本でした。

委員・役員決め、活動の見直し、会計に関してのいろいろなど、ヒントがたくさんありました。

ただ、どんな実用書もそうだと思うのですが、そこに書いてあるのは“ヒント”なのです。

“こうすれば、絶対うまくいく”ではなく、“こんな方法もありますよ”です。

会員数・規模、役員会・委員会・人数、会費、活動…はまったく異なっているのがPTA。この本の中に出てくる会長さんたちのリードしているPTAもひとつひとつ違います。

 

実際は現在の問題を把握、改善策を考えて、いろいろな人に提案しないといけないかもしれません。もしかすると、提案して説得するのが最も大変かもしれない。


多分、説得が大変でも
自分が携わっているPTAでいろいろ活動するときのアイデア・ヒント・材料になると思いますよ。