できることから〜PTA現在進行形

PTAでのいろいろ。楽しく活動する方法、模索中!!

PTA委員会活動をご紹介

こんにちは、reptaです。

PTA総会も終わって執行部も無事承認され、私の執行部の1年目がはじまりました。執行部、総会についてはまたの機会に。
今回は学校PTAの委員会はどんなことをやっているのか?をご紹介。

たぶんこの記事、現役の会員さんには「わかってるよ」ということかと思いますが、この時期にまとめておかないと自分が忘れてしまうので、ご了承ください。

学校PTAによって活動が異なるので、何かのヒントもあるかも?

 

 

PTAの委員会活動

委員会の種類

PTAの組織、活動のやり方はその学校によって全く異なります。
委員会の名前すら違うし、生徒数、家庭数によって委員会の数、委員の数は様々です。

ちなみに、娘の小学校PTAは4つの委員会があります。

  • クラス委員会   クラスのまとめ役。学年の懇親会等を行う。
             周年行事、講演会の手伝い等の文化部も兼ねる。
  • 広報委員会    PTA広報誌を年2回発行。
  • 安全委員会    「こども110番の家」、旗ふりの管理。
  • 選出委員会    次年度執行部役員を選出。

委員会によって所属する委員の数は異なります。

 

委員の決め方

4月の保護者会で、先生から子どもたちの様子、学習の進め方などを伺ったあと、前年度委員(新1年生は執行部)の主導でPTAの役員決めが行われます。

基本は立候補。どうしても決まらない場合、参加者の同意を得て欠席者も含めてくじ引きということになります。
娘の学校PTAでは、子ども1人に対して1回の役員または委員をしてもらうようお願いしています。強制はしていませんが。
低学年では決まり安いのですが、役員経験者が増え高学年になるにつれ決まりにくくなります。クラスの人数によっては2度目の役員をお願いすることもあります。

 

委員会の役員

同じく4月、クラスから選出された委員がすべて集まって顔合わせをする『全体委員会』が行われます。
会長、校長先生などの挨拶が終わった後、各委員会に分かれて自己紹介、委員会の役員(委員長、副委員長、書記、会計)を決めます。

委員長がすんなり決まるといいのですが、委員長が決まらないと他の役もなかなか決まらない…ということもあります。
自分から手をあげる(立候補)はできないけど、言われればやってもいいという方もいるので、決まらない場合はまたしてもくじ引きということになります。

ちなみに、役割は

  • 委員長  委員会の進行、執行部との連絡
  • 副委員長 委員会内の連絡
  • 書記   委員会の記録、議事録作成、委員会が発行する配布物の作成
  • 会計   委員会の会計、執行部への会計報告

といったところ。以前は連絡はすべて委員長がやっていましたが、メールで連絡という機会も増え、役員から委員への連絡は副委員長が担当することになったようです。
委員会発行の配布物も、委員会で案を考え、委員会内のパソコンができる人が印刷の元を作っているといったところです。

基本はあるけど、できる人ができることをやっているという感じです。私も昨年は選出委員会の副委員長でしたが、他にパソコン作業ができる人がいなかったので、配布物つくってました。
特にくじ引きで決まった場合は、向き不向きもありますから。

 

委員会の活動

委員会の種類の所にも書きましたが、各委員会が担当する『委員会活動』があります。
役員会や委員会を行って活動の方法や参加者を決めたり、必要に応じて会員向けに配布物を作成したりします。

委員会によっては、前期、後期と担当する期間を分けたり、担当する作業を分けたりして、1人あたりの作業量を減らしています。

会議も皆で集まって行うことを少なくするために、メールや手紙を利用したりしています。
昨年、私が所属していた委員会で全員が集まったのは1年間に2回だけ、顔合わせと担当決めの時だけでした。

無理のないところで参加できる日に、参加できる人だけで活動を行う形を取っていても、やり方を工夫することで活動はできました。
反対にいうと“無理をする活動は不要”ということですね。

ちなみに昨年の委員会活動は『PTA選出委員会』のカテゴリー でご覧ください。

 

PTA活動

各委員会の活動の他に、娘の学校PTAは『PTA活動』があります。
以前は執行部が手分けしてやっていたこともあるようですが、学校や地域行事の手伝いなど1年中いろいろあるので、各委員会に振り分けて数名づつ参加をしています。
内容としては、次のようなものがあります。

  • 学校       運動会、講演会など
  • 小学校PTA連合会 「子ども110番の家」キャンペーンなど
  • 青少年対策委員会 スポーツ大会、音楽会、出張児童館など

これは、小P連や青少年委員会等に加盟しているかも関わってくるので、本当に学校PTAによって異なることではないかと思います。
加盟していなければ、学校行事だけですから。
実際、1年間結構な数があるので、この活動の削減が執行部でも議題になってます。

 

まとめ

正直、娘の学校PTAは委員会活動の他のPTA活動が多いんです…。
地域行事に参加も必要な部分もあるし、出張児童館のように子どもたちが楽しみにしている行事もあるので、一概に削減!!ともいえない…。

なので、執行部役員、委員だけでなく、全会員で振り分ける方法は取れないかなと思ってます。
サポーター制や登録制など、行事ごとに参加者を募り行事のお手伝いをお願いする方法もあるのかなとか。
誰が仕切るんだよとか、募って集まんなかったらどうするんだよという否定的な意見が思いつくんですが、反対に数百人いる会員にお願いしたら「やってもいいよ」という人が各行事に数名はいるのではないかと。

なんてことも、考えて提案していこうかなとか思ってます。

 


さて、何かヒントは転がってましたでしょうか?
しばらく、こんな感じでPTAは何してる?を紹介しようかと思ってます。

もし、「こんなこと知りたい」とか「これはどうやってる?」のようなことがあれば、コメント欄に残してください。
経験している内容であれば、お答えできるかと思います。

 

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村に参加してます。何かの参考になったら「クリック」を。